忍者ブログ
Admin*Write*Comment
思いついたら
[1]  [2]  [3]  [4
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

海月2008.1-1
海月2008.1-0

今日は劇団海月の12回公演です。

今回はいろんな都合の為、チラシを作るのみの参加となってしまいました。

でも、今回の公演も海月らしさが出ていて良かったのではないかと思います。

くらげ2008.1

これからもこのまま突き進んでほしい…。
PR
TEAM6年4組

今日はTEAM通勤電車の「冬の大会」です。

大会とか言って、ただの飲み会ですけどね。

場所は大阪の「家座香屋 6年4組」。

以前、”船場らへん”にも載った、

あの小学校を模したおもしろ居酒屋さんです。

心は小学生なTEAMのメンバーにはぴったりのお店。

アルミ皿に乗った料理や小テストなんかもあって雰囲気もばっちり。

久しぶりのTEAMの集いに良い思いでになりました。

おめでたい話も多数聞けましたし。

4人ともおめでとう!!
雷神風神

今日は小雨の中、京都国立博物館に、

あの「風神雷神図屏風」を観に行ってきました。

博物館なので、他にも興味のある展示物はいろいろあるのですが、

今日のメインはあくまでコレなので、順路を考えて、最後になるように

歩きます。どうしても見えてしまいそうな時は下を向いて通り過ぎます。(笑)

そうまでしてとっておいた屏風は、期待を裏切らず、凄いものでした。

説明にも、

貼りつめられた金箔は、描かれる物象の形を際立たせ、金自体が本然的にもっている装飾的効果として働いている。そればかりではなく、この屏風においては、金箔の部分は無限の奥行をもつある濃密な空間に変質しているのである。つまり、この金箔は、単なる装飾であることを越えて、無限空間のただなかに現れた鬼神を描くという表現意識を裏打ちするものとして、明確な存在理由をもっている。傑作と呼ばれるゆえんがここにある。

とあります。

つまり、横に長いという形を逆手にとって、大胆な構図を選んだ事により、

金箔の背景が、飾りとしてだけではなく、無限の空間にも見せている。

というスバラシイものなのです。

俵屋宗達さんは凄いひとだったのですね。

とても勉強になりました。


お花

昨日の続きです。

写真はケーキと一緒にもらったお花。

そして今日はパイを食べました。


実は昨日はM田さんにもステキなプレゼントをいただいておりました。

ロクシタンのハンドローション!

ハンドローション1

これではわかりづらいのでもうちょっと近付いて...。

ハンドローション2

M田さんいわく、

「ハンドローションだけど顔以外ならどこでも使えるよ...たぶん。」

との事。

早速お風呂上がりに手に塗ってみました。

すると!手触りはもとより、とっっても良い香り!!!

レモンの爽やかな香りがふわ〜〜〜〜っと。

いやーとっても気に入りました。

このまま良い香りの中で眠りたいので、

これからは寝る前に塗るのが多くなりそうです。

ありがとうございます♪
バースデーケーキ

マイバースデーです。おめでとう。

GOKANのケーキ(ホール)でお祝いしていただきました。

ケーキはカタチなどの諸事情により、

フンワリとしたフィルターをかけております。

お味は、生クリームはとろけるように、

スポンジはやわらかーく

フルーツはぷりぷりで、

とっても美味しかったです。


さらに、

コーヒーゼリー

コーヒーゼリーと、

秋のパイ

秋の味覚パイ「栗、さつまいもなど」も6ついただきました!




いずれも正味期限は明日までです!!!

お、追いつけるでしょうか私。
  • ABOUT
日々思い付いた小さな事を、 きまぐれに書いてます。
  • カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
  • 最新CM
[09/03 NONAME]
[09/03 NONAME]
[08/23 しょうちゃん]
[08/21 NONAME]
[08/11 NONAME]
  • ブログ内検索
  • 天気予報
  • プロフィール
HN:
(・ⅹ・)
性別:
非公開
  • バーコード
  • カウンター
Copyright © 思いついたら All Rights Reserved.*Powered by NinjaBlog
Graphics By R-C free web graphics*material by 工房たま素材館*Template by Kaie
忍者ブログ [PR]